潮の使い方、平松流…『リーダーとメタルジグと潮流』の関連性。

つり

潮の使い方、平松流…『リーダーとメタルジグと潮流』の関連性。

潮の使い方、平松流…。
先日の対馬釣行は、本当にタフコンディションであった。季節風が強く、表面の海水温は一挙に下がり、長潮でトロイ潮。
ベイトの反応は多く、青物も魚探には映っていたが、全く口を使わない状況下での釣りになった。
この釣行2日間で、サイズはそれほどでもなかったが、「ヒラマサの数」を釣る事が出来たのには、やはりそれなりの「釣り方」があり、それを徹した。image
いわゆる【竿頭】になったのだが、意図して狙った結果であった。数を稼ぐことで、良型が混ざる、と信じてのゲーム展開。今回の内容は、その潮の動かない状況下での「釣り方」を書いてみる。

私は普段からメインラインをPE4号にしている。PE4号にリーダーはフロロカーボンの12号。もしくは10号。それを9m入れている。(ひとヒロ1.5m×6ヒロ)見事にバランスが取れていないメインラインとリーダーの関係。
最近の傾向では、「PE4号は太い」雰囲気であるが、私はあえてこの号数にしている。その理由は、これだ。まず、潮が動いていない。魚礁周りであるので中層までベイトが映っている。image
バーチカルで望んでもジグの動きがダイレクトに手元に伝わり、ジグと潮の絡みを感じ取れない。これは、イコールとして、ジグの動きがナチュラルさに欠け、Gummyの特性である「ホバーリング」効果を出す事が出来ない(難しい)と判断。だから、ジグを遠投し船(自身)とジグとの距離を広げ、あえて太いPE4号を少ない潮流を利用しテンションを持たせてジグを漂わせる様にしたのだ。image
水深があるので、その分太いPEラインは少ない潮流でも多少のテンションを受けることが出来る。そのテンションがロッドワークとジグの動きにナチュラルさを生ませ、ジグの動きが優しくなる。
それは、ホバーリング効果を作り易くしているのだ
さらにリーダー。フロロカーボンの12号というと、平均強度は40ポンド(サンライン システムショックリーダーを使用)であり、メインのPEラインよりも強度は少ない。
PEラインは4号(サンラインPEジガー8HGを使用)で60ポンドの強度があり、この強度を優先するのではなく、リーダーの浸透度と長く取ったしなやかさでジグの動きを優先した。ここで大切なのは、ドラグ数値。image
あくまでもPE側での設定ではなく、リーダー側での設定をしておく。魚を掛けた時の一瞬のチカラはロングリーダーで支え、その後、リールのドラグ数値でのやり取りを優先にすることが重要。だから、私のバイト〜ヒットからのファイトはロッドを立て過ぎない様にし、リールのドラグとロッドの少し曲げたテーパーパワーを重要視してのファイトになっているのだ。
考え方として、ロッドは魚を寄せるためのものではなく、「ジグを操作するもの」として考えている。もちろん船縁での最後の詰めなどはロッドワークも大切にするが、掛けてからの行為はロッドのパワーを優先しない。
それがこの私のアンバランスなライン設定での釣り方となる。
潮の動かない、少ない、場合はこのスタイルが的面に効く。ジグのナチュラルな動きをメインのラインで丁寧に作り出し、ジグの特徴を持たせる為に細いリーダーで口を使わせている。image
このスタイルは食いの立っている状況でも同じであり、15kgを超える様なサイズでも十分ファイトしキャッチすることが出来ている。バイトは「モゾモゾ」したバイトや、「ふわっ」とした食い上げのバイト、一気に「ガツン」とくるバイト等様々だ。しかし、その際無茶なアワセや寄せをしない限り、魚はラインブレイクすることなく、浮かす事が出来る。
ラインに傷が入っていない限り、まずファイト途中でのラインブレイクはない。ラインブレイクは、「魚がヒットした直後」に起きるのが大半。魚を掛け、「強く合わせる」「強いドラグでダイレクトに魚のパワーが架かる」「システム強度の不安定さ」「ロッドを煽り過ぎてチカラvsチカラをやってしまう」などがラインブレイクの原因。image
アングラー側がケアすれは防ぐ事が出来ることばかりだ。その辺りを注意してタフコンディション時のワンチャンスをものにする様に心がけたい。タフコンディション下でも、魚が映っている限り、口を使う。今回は「口を使わせるため」の私なりの考え方を書いてみました。

タイトルとURLをコピーしました