秋のGummyゲーム 前半戦の攻略法

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

いよいよ、ジギングの本格的なシーズンに突入し始めましたね。

まだ海水温は夏から少しの低下で、ベストシーズンではありませんが、この「夏を過ぎた、初秋」の難しさに
今回は、ピンを置いて書いてみます。

image

私のジギングスタイルは、どちらかというと「ビシビシしゃくり、ガンガン探る!」イメージがどうしても体型からも
想像してしまいがちなのですが、その辺りは、「イメージ」だけで、実はしっかりと魚(対象魚とベイト)の層を意識して
探っています。

では、この時期、どんな状況をイメージしているのか。

image

ジギングで大切なのは、まず海中のイメージです。私はダイビングもやるので、おおよその海中イメージは掴めていますが、
一般のアングラーには、「わかるわけねえぇ〜だぁろぉ〜!!」と叱られそう(笑
でも、春夏秋冬、そのエリアには水温の変化とベイトの変化、回遊魚の変化があります。それを大きな「キモ」として
自身のフィールドに置き換えてジギングを組み立ててはいかかでしょうか?

image

私が想定する、この初秋シーズン。
※夏の暖かい海水温がまだ強く残っている。
※プランクトンは、上昇した海水温の影響で、上擦っている。
※低気圧通過や、台風通過といった、秋特有の天候で、中層までの海水が常時かき回されており、潮自体がまとまっていない。
※プランクトンを追うイワシなどのベイトは、中層まで広い層で泳遊する。
※ベイトを追いたいヒラマサ、ブリ、等はカツオ、メジ、サワラなどに混じり、まとまらない行動パターンで居る。

まあ、これらが今のジギングをするであろうポイントの状況だと、仮定する。

この状況での探り方は、私は大きく分けて2つの思考がある。

☆Gummyのような、ジグのフォバーリングをさせ、スライドさせて引きつける探り方。
☆ケイタンジグの様に、広く探れるジグで、魚の動体視力を意識させた探り方。

ケイタンジグの様な、動体視力を使った使い方は、次のブログで細かく詳細していきたい。
今回は、Gummyを使った、この秋初めのベイトがまとまらずに悩む状況での「必殺パターン」を公表したい。

まず、そのポイント(ジギングでヒラマサ、ブリを狙うポイント)で、水深が70~80mエリア。もちろん、それよりも
浅いエリアではもっと効くであろう。

使うGummyのウエイトサイズは、110g。私は、この水深で110gを最初に使用する。
Gummyジグの最大なる特徴は…
※水キレの良い、ワンピッチでの動きに対応した、前方沈下のジグ
※フォバーリングを得意とする、水中での水平姿勢
※3D効果を持つ、ジグの自重自走で捕食する欲をさらに強くさせる(過去のUstreamを参照)

Q)水キレの良い、ワンピッチの動きに対応した、前方沈下のジグがなぜ、効果的なのか?
A)ジグを操作するタックルは、スピニングタックル(あえて、ここではスロージギングには触れない様にします)がメイン。
ジグを海中に沈め、着底からのしゃくりで、ある程度機敏な動きを付けて誘うのですが、中層に散らばったベイト(イワシ)は、様々なフィッシュイーターに囲まれた環境で水温の下がり切っていない中層でのプランクトンを補食している。
その動きは、真冬の様な「底べったり」ではなく、(底べったり、の状況も、水温が低いだけで要素ではないが、これも後ほど)中層でのプランクトンの捕食姿勢と、フィッシュイーターから逃げる反応の動きを意識しての動きを演出することが出来るのだ。また、「マイワシ」がベイトであれば、逃げる姿勢が、垂直ベースの動きであり、それが「カタクチイワシ」になると、垂直ベースよりも、「下へ、下へ」という動きの違いが有り。前方姿勢での沈下を繰り返すことで、マイワシ、カタクチイワシの動きを共に演出することが出来るのだ。

Q)フォバーリングを得意とする、水中での水平姿勢がなぜ、効果的なのか?
A)これは、一般的なメタルジグで最も沈下姿勢である、後部を下げてゆらゆらと落ちる、ことで興味を示した対象魚が、
その「動き」をジグがした瞬時に、ジグから離れる。(次の3D効果に繋がる)
フォバーリング姿勢を保つGummyは、捕食タイミングが獲り易く、さらに、ベイトが逃げて行く様な動きをフォバーリング姿勢後に発する。どの動きが、口を使いにくい状況でも、「食わないと、いけない」状況に対象魚にメッセージ出来る。
もちろん、ロッドワークも、ただ、ワンピッチで、ではなく、ワンピッチの間合いを、「ゆっくり」させたアクション付けが重要となるが。
          【Gummyを使った、ロッドワークの動画】は、こちら→https://youtu.be/AiDBExqvxNs

Q)3D効果を持つ、ジグの自重自走で捕食する欲をさらに強くさせることが、なぜ効果的なのか?
A)水平姿勢を保つのが特徴のGummyを前にした、例えばヒラマサが、まさに口にGummyを持って行こうとした時…
フォバーリング時のQ&Aでも書いたのですが、目の前で「後部を下げて、落ちて行く魚(ベイト)」なんて、まず居ないですよね。追われれば、逃げる。逃げた姿勢が、ジグを持って、ゆっくりと前方姿勢に落ちる動きを、手でやってみて下さい。
前に落ちて行けば、その動きの中で、ジグが「小さく」なる位置が出来ます。そして、その姿勢で滑る様な動きで前方方向に流れて行きますが、後部から落ちると、ジグが、「ジグの辺」を追っている魚に見せ、極端に大きくなります。
この「極端に大きくなる」ことが、せっかく引きつけた魚(対象魚)の食性を下げる事になっているのです。
いきなり追っていたジグが大きくなれば、フィッシュイーターであっても、警戒します。警戒心は、次の捕食には絶対に繋がりません。これが、【3D効果】と私は呼んでるのです。詳しくは、動画配信(過去のUstreamを参照)にてチェックしてみて下さい。

image

こんな要素を初秋、水温が落ち着かない状況でのヒラマサやブリジギングで頭において、フィールドに立つ様にしています。
なぜ、110gなのか?
それは、やはり、フォバーリング効果を強く出したい、引き立たせたいというウエイトと、中層での操作がし易いサイズ(重さ)であるからです。また、PEラインを潮のテンションで操作したアクション付けにも、とても扱い易いウエイトと言えます。

ただ、軽い。ただ、重い。ではない、そのウエイトをどの時期に、どの状況下で、どのように操作して魚を探して行くのか、というのが、今回のお話でした。

image

【この時期だから、こそ使ってもらいたいGummy 110g】はこちら→http://goldic.shop-pro.jp/?pid=64365283

スポンサーリンク
patagonia
パタゴニア
patagonia
パタゴニア

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

keitanhiramatsu